「英語を始めたいけど、教材は高いし・・」
「英語のアニメを見せたいけど、何を選べば良いの・・?」
とお悩みの方に、我が家の姉妹(小5・小3)が赤ちゃんの頃から今までどんな英語アニメを見てきたか、
それぞれのアニメの概要やおすすめポイントと共に、年齢別にご紹介します♪
幼少期からの英語教育において、アニメの活用はとても効果的です。
小さいうちは吸収力も高く、「英語だから嫌~」ということもないので、
どんどん英語のシャワーを浴びさせることで「英語耳」の発達につながります。
小さい頃から英語のシャワーを浴びたため、ヒアリングだけはレベルの高いうちの姉妹の英語教育について↓
今回ご紹介するアニメは、すべてYouTubeで無料で見れますので、
それぞれの年齢やレベルに合った英語アニメを見つけるお手伝いになれば嬉しいです♪
(文末に少しですが注意事項を入れていますので、お時間があれば下の方までお読みいただければと思います。)
無料で観れる子供向け英語アニメ(年齢別おススメ)
赤ちゃん~3歳くらい
CoComelon(ココメロン)
かわいいイラストとどこか懐かしいメロディで、英語を自然に耳に入れることができる、歌メインの動画
・美しいCGに子どもの目はくぎ付け
カラフルな映像がとても魅力的で、英語であることを気にすることなく見入ってしまいます。(大人の私も、始めて見た時はあまりの綺麗さにガン見してしまいました。)
・激しい演出が無いので、安心
終始ゆったりしたテンポで展開していくので、激しく動くい描写や眩しい演出が無いことから、小さい子にも安心して見せられます。
・反復効果で記憶に定着
同じメロディに乗せて、違う場面の歌詞やイラストで反復させるので、
「あ、この曲知ってる!でも前のと歌詞と絵が違う!どこが違うかな?」的な効果があります。(子どもって、「これ知ってる!」が大好きですよね(^^))
・中毒性があります・・・
うちの姉妹は、ディズニー英語システム(DWE)で育ったのですが、
DWEの映像を一通り見つくした5才・3才の時にCoComelonに出会いました。
DWEの落ち着いた映像に慣れていたため、CoComelonの映像が新鮮に感じてしまったようで、結果、DWE離れの一因になったように思います(個人の感想です)。
DWEに限らず、他に見せたい英語教材があるご家庭は控えた方が良いかも・・
(それ程、幼い子供にとって魅力がある動画です)
2~3歳くらい
Peppa Pig(ペッパピグ)
世界中で人気のほのぼのストーリー、つい口ずさみたくなるきれいなイギリス英語のアニメ
・アニマルキャラクター家族たちのほのぼのストーリー
いろいろな種類の動物家族が仲良く交流する様子が描かれています。
終始ゆっくりとしたペースで展開され、激しいシーンは一切ないので、安心して子どもに見せられます。
・日常生活の中に、海外の文化がちりばめられていて楽しい
このアニメの影響で、我が家では乳歯が抜けた時は「Toothfairy」のご褒美を待つのが当たり前になりました。
・この世界線には「善」しかなく、全員それぞれ心が清い!
キャラクターはそれぞれ個性的ですが、総じて優しい心の持ち主ばかりです(ヒール役がいません)。
お友達同士トラブルが発生しても平和的に解決を図る展開が、教育的にも良いと思います。
それにしても、仕事中にふざけてPCを壊したペッパを笑って許してあげられるマミーピグは神です・・(私には無理)
4~6歳くらい
Cry Babies Magic Tears(クライベイビーズマジックティアーズ)
不思議な力を持つ、とってもキュートなベビーちゃんたちの冒険ストーリー
・友情がテーマで、仲間と協力する姿が健気でかわいい
さまざまな動物をモチーフにした赤ちゃんたちが、魔法の涙の力を使い問題解決していく物語です。
・(赤ちゃんの設定にしては)会話スピードが速い
登場人物もほぼ赤ちゃんで、内容自体も小さい子向けですが、
英語の速度が速いので2~3歳だと理解は難しいかなといった感じです(うちの場合)。
会話スピードは速いですが、英語の言い回しは複雑ではないので、当時は耳のトレーニングに最適だったと思います。
True and the RAINBOW KINGDOM(トゥルーと虹の王国)
主人公の女の子(トゥルー)が魔法を使い、問題を解決する謎ときストーリー
・とにかく明るく前向きで心優しい主人公
温かい心、賢い頭脳、前向きな行動力を兼ね備えた主人公が、陽気な親友(猫)と共に、王国のすべての市民の困りごとを解決します。
・大人も顔負けの問題解決アプローチ
どんな問題が発生しているか分析し、どのように解決すれば良いかを考察し、仲間に説明をして協力を仰ぐというトゥルーの対処方法は、問題解決アプローチのお手本です。
うちの姉妹にも、何か問題があった時はこのよう対処してほしいものです・・
・わがままに振り回される場面もリアル
いわゆる「悪人」はいませんが、わがままだったり、気まぐれだったりしてヤキモキさせるキャラクターが出てきます。
実生活でもそういう人に巡り合うこともあるし、自分の態度が相手にそういう気持ちにさせているかもしれないという勉強になります。
GABBY'S DOLLHOUSE(ギャビーのドールハウス)
ドールハウスの中に入って遊びたい!そんな子供の夢を叶えるストーリー
・小さくなってドールハウスの中でぬいぐるみたちと遊べちゃう!
小さな子どもなら誰でも一度は、「ドールハウスの中に入ってで遊びたい」と思ったことありますよね。
実写のお姉さんが魔法のネコ耳をつけると体が小さくなってドールハウスの中で遊ぶという夢のような話です。
・実写とアニメの融合作品
今までご紹介したアニメとの大きな違いは、実写のお姉さんが英語を話している映像があるという点です。
「英語を話す人って本当にいるんだ!」と子どもは新鮮に感じるのではないでしょうか。
・聞き取りやすい英語の速さ
お姉さんの年齢は11才設定ということですが、ゆっくり言い聞かせるように話してくれるので、聞き取りやすいスピードです。
6~8歳くらい
My Little Pony - Friendship Is Magic(マイリトルポニー)
ユニコーンやペガサスの女の子たちの友情と成長を描いたゆかいなコメディ
・日本でも人気のアニメ
平和な王都で暮らす主人公の女の子が、「友情について学ぶこと」という女王様の命を受けて、田舎町新たな友達と共に暮らす物語です。
毎回、様々な出来事から得た「友情について学んだこと」を女王様にレポートする場面で締めくくられていて、道徳的にも優れた構成だと思います。
・会話スピードが速め
マイリトルポニーの対象年齢を調べてみると、いろいろと説がありますが小さい子向けなのかなという印象です。
ですが、英語学習という点でみると非常に会話のスピードが速いので、うちの姉妹は全体は把握できても細かい内容を理解するのは難しいかったようです。
快活なキャラクターが多いので、楽しいことがあって興奮する場面や、女の子同士で口喧嘩する場面などは、特に話すスピードが速いように感じます。
この会話スピードについてこれたら、英語耳がかなり育っているといえるのではないでしょうか。
・ちょっと怖いシーンあり(バトルシーン)
悪の力で悪者になってしまったユニコーンとのバトルや、魔物(ドラゴン)退治など、たまにですが怖いシーンがあります。
(うちの姉妹は当時そういうシーンに耐性がなかったので、怖がる場面もありました)
Barbie Dreamhouse Adventures(バービードリームハウスアドベンチャーズ)
世界中の憧れの存在であるバービーによる、心温まる家族物語
・優しく美しいバービーとその姉妹によるオシャレな日常
バービーを始め、パパママとかわいい3人の妹、個性的な友人たち、ボーイフレンドや変わった隣人一家など、魅力的なキャラクターがたくさん出てきます。
家も街並みも全てが洗練されていてオシャレですが、やはりバービーのファッションには注目です。
・会話スピードは速いが聞き取りやすい
自然な速さで会話が進みます。
キャラクターは感情表現が豊かではありますが、感情に合わせて話すスピードが極端に早くなるという場面は少ないように感じるので、比較的聞き取りやすいのではないでしょうか。
現在(妹8歳、姉10歳)
World of Winx(ワールド・オブ・ウィンクス)
妖精のお姉さんたちがタレント発掘ショーの中で悪の組織と戦う!複雑な設定にワクワクが止まらないストーリー展開
・5人の美女の正体は・・武闘派の妖精!
タレント発掘ショーの中でさまざまな才能ある人物をスカウトする美しいお姉さんたち。
しかしそれは仮の姿で、実際は謎の組織による才能ある人物の誘拐を阻止するスーパーウーマンなのです。
友情・愛・勇気・そして秘密。ワクワク要素が満載なのに加え、妖精たちのファッションはとてもゴージャスで、女の子たちの心を鷲掴みにするのではないでしょうか。
・設定が複雑なので語彙が多い
会話スピードも速いですが、今まで紹介したアニメと比較すると語彙が多い点が特徴です。
うちの姉妹は最初は普通に見ていたものの、さすがに理解できないところが多いようで、「日本語の字幕をつけてほしい」と言ってきたので、音声:英語、字幕:日本語で楽しんでいます。
注意事項
日本語吹き替え版にご注意
今回ご紹介したアニメをYouTubeで検索すると、英語版と日本語版どちらも出てきてしまいます。
検索の時に、英語でタイトルを入力することをおススメします。
(例:×ココメロン ○ CoComelon)
子どもは一度でも日本語版を見てしまうと英語版を見なくなりますので(うちの姉妹がそうでした)、英語アニメをみせたいのであればなるべく日本語版を見せないようにしてくださいね。
YouTubeだと全話見れないことも
今回ご紹介したアニメはYouTubeで見ることができますが、うちでは殆どNetflixなどの動画サイトで視聴しています。
YouTubeだと全話視聴できなかったり検索が難しいこともありますので、お使いの動画サイトで見ることができるか一度調べてみるのも良いですね。