当時、中間反抗期真っただ中だったわが子に対し感情的に怒ってしまった結果、
月日が経っても心の奥にキズが残ってしまっていることが判明したため、
怒らない子育てを決意した話です。
自戒の意を込めてご紹介します。
感情的に怒ってしまうことに悩んでいる方が、
この記事を読んで、
ちょっとだけ「今日は怒らないようにしようかな」と思うきっかけになれれば幸いです。
長かった中間反抗期
本日は本当に落ち込んでおります。
のすぴーママです。
わが子、ぴー(女子・10歳)の中間反抗期は5歳くらいから始まり9歳まで続きました。
ぴーの紹介↓
むしろ、第一次反抗期(イヤイヤ期)の延長上で中間反抗期が始まってしまったので、産まれてから今までで、ほぼ反抗され通しデシタ
中間反抗期は、年長(5歳頃)から小学校中学年(10歳頃)に起こることが多いと言われています。
中間反抗期の子どもには、以下のような行動が見られます。
- 口答えをする
- 嘘をついたり隠し事をしたりする
- 自分に都合のよい理屈を口にする
- 無視する
- 大人の干渉を嫌がる
- 自分でやりたがる(決めたがる)
- 親よりも友だちを重視する
(【心理カウンセラー監修】中間反抗期とは?接し方や声掛けのコツを解説! | 子育て情報 | キッズアライズ から一部引用)
長い長い中間反抗期のピークに差し掛かった9歳ころ、
「もう嫌」という気持ちと「きちんとしつけなければこの子のためにならない」という気持ちに押しつぶされ、
感情的に怒ってしまっていた時期がありました。
その後、ひょんなタイミングで中間反抗期を脱し、憑き物が落ちたように素直になったぴー。
私との親子関係は改善したのですが・・
ぴーの心の奥には、私から怒られた記憶が残ってしまっていたことが判明したのです。
ストレスでうなされているわが子
明け方のことです。
隣の布団で寝ていたぴーが、突然暴れ始めました。
夢の中で暴れながら叫んだ「言葉」、
それはまさに、中間反抗期が一番大変だった一年前、
毎日の癇癪に耐えられなくなってしまった私がぴーに投げつけた、
「感情的な怒りの言葉」と全く同じでした。
ぴーは忘れていなかった。
私の怒りが込められた感情的な言葉を、
心の奥にずっと抱えていた。
その日は、寝る前に親子喧嘩をした訳でもなく、
ごく普段通りにおやすみを言って眠りについたのですが、
現在、ぴーは受験のことで悩みを抱えており、
寝苦しい夢の中で、私から受けた怒りを吐き出したのだと思います。
押し寄せる後悔、なんであんなに感情的に怒ってしまったのだろう
それから一睡もすることが出来ず、ぴーの頭をひたすら撫でていました。
こんなに可愛いわが子を言葉で傷つけた自分。
思えば、ぴーはそこまで悪いことをした訳ではなかったのに・・
当時、なんで私はあんなに怒ってしまったのだろう。
ぴーは不器用ながらも一生懸命生きていて、
ただ、感情のコントロールが難しい時期だっただけなのに・・
なんで私は一緒になってヒートアップしてしまったのだろう。
また私は間違えてしまった。
涙の謝罪を受け入れてくれたわが子
朝になり、いつも通りに起きてくるぴー。
おはよー。ママ、朝ごはん何~? ぴーさん鮭が食べたいかも
ぴーさん、ほ、本当に、、ご、ごめん。ママ、もう怒らないから。 絶対に怒らないから、、っ、、
ママ!?どうしたの!?!?鮭ないなら、海苔と醤油で良いよ!?
起き掛けに、突然母から涙の謝罪を受け、戸惑うぴー。
訊けばどうやら、うなされていたことは記憶にない模様。
でも、ママと喧嘩する夢はみたよ・・
やっぱり、相手はママだったのね。
そりゃそうだよね。
私が泣いているのを見て、一緒に涙ぐむぴー。
大丈夫だよ。昔のことだし全然気にしてないよ!
本当に優しい子だよ、あなたは。
でもね、ママは変わるから!
もう、感情的に怒ったりしないから!!
怒らない子育てはできるのか?
そんなこんなで、本日は一度も怒っていません。
塾の宿題をやらないでマンガを読んでいようが、
約束の時間を大幅に超過してテレビを観ていようが、
きょうだいゲンカで妹を大泣きさせていようが、
寄り添い、
言い分を聞き、
納得するまで説得し、、
ngアーーーーー!!! ストレス溜まるーーー!!!!!
でもね、気づいちゃったんですよ。
怒らない
⇒私のストレスが溜まる
ということは、
裏を返せば、
怒る
⇒私のストレス発散していた
ということですよね。(気づくの遅い?)
そう考えると、やはりあの時の自分を肯定することなど到底できず、
自分にストレスが溜まろうが、何しようが、感情的に怒ることはやめようと心に誓いました。
いつまで続くか分かりませんが(とりあえず半日は続いた)、
また怒りそうになった時は、この記事を自分で見返して、
心を落ち着けることにします。